「日の出」ならず「地の出」です!
By NASA's "Lunar Reconnaissance Orbiter" (LRO) :

















(25:35) Published by LegionNetworkCH:







2016 三宅洋平 参議院選挙フェス DAY 1-18▷▷▷

英語字幕付き スピーチ!▷▷▷

(20:38) Published on Jul 3, 2016 by 外所一石:
「日本一になれるよ」▷▷▷








豊かな国土とそこに国民が根を下ろして生活していることが国富であり、これを取り戻すことができなくなることが国富の喪失であると当裁判所は考えている。〜樋口英明裁判長
戦争や原発事故が起こって初めて罪が発生するのではない。
戦争前 事故前の平和な時に何もしないこと、無関心でいることは罪を犯しつつあることなのです。
臨済宗 妙心寺 管長 河野太通老師







忌野清志郎:SUMMER TIME BLUES (原子力はもういらねぇ!)(5:17)







Nuclear Testing 1945 - 1998 Complete Video HD
1945〜1998年の核実験 (14:24)








英ガーディアンのビデオ:4年後の福島:
「人間と原発は一緒に生活できない」





天然放射能と人工放射能は違う!

▶必見: これでもまだ破壊を続ける??
宇宙飛行士リード・ワイズマンが見る地球








"Our Lives Begin To End the Day We Become Silent About Things That Matter." ~ Martin Luther King Jr.
#Ferguson pic.twitter.com/asgE9CKn57
— We Act Radio (@WeActRadio) August 21, 2014







#GazaUnderAttack | Day-8 pic.twitter.com/CB5nL7uqc7
— Luis D'Elia (@Luis_Delia) July 14, 2014








東京新聞 2013.12.14.
保存版
衆議院/参議院 特定秘密保護法
国会議員の投票行動



食材の汚染度計測:食の安全のために:
食品汚染マップ 2013.2.17>>
【マダムトモコの厚労省日報ダイジェスト】
【文鳥姉さんのお料理実験室】Foodbase23
こどもみらい測定所データ
NPO 法人ベクまる
原子力発電 & 放射線障害関連情報:(随時更新中)
















BBC「放射能と子どもたち」Children and Radiation
http://youtu.be/ggp2LFXnCbI


























































































































**原発政策の歴史が良く解るようなお話です。ぜひお聴きになって下さい。**






















































































































「今回ばかりは、日本人は心の底から憤っていい」――。作家、村上春樹氏(64)が2011年11月、オーストリア人ジャーナリストに強い口調で原発事故を語った日本未公開インタビューの存在が明らかになった。未曾有の原子力事故に対して誰も責任を取ろうとしない現状を指摘し、「日本の非核三原則も偽善だ」と非難する激しい内容だ。(ジャーナリスト・桐島瞬、翻訳・岩澤里美)

【世界の核実験地図】Ctbtomedia 2053 By Isao Hashimoto Japan762:小野院長が昨日紹介していた動画、これまでに分かっているだけで (14:24) 2053回の核実験が行われて来た。


衆議院/参議院 特定秘密保護法
国会議員の投票行動

天皇陛下は23日、傘寿(さんじゅ)となる80歳の誕生日を迎え、これに先だち皇居・宮殿で記者会見した。これまで最も印象に残っていることに「先の戦争」を挙げ、「前途に様々な夢を持って生きていた多くの人々が、若くして命を失ったことを思うと本当に痛ましい限りです」と述べた。
陛下は戦後復興の歩みについて「平和と民主主義を守るべき大切なものとして、日本国憲法を作り、様々な改革を行って今日の日本を築いた」と振り返り、「戦争で荒廃した国土を立て直すために人々が払った努力に深い感謝の気持ちを抱いています」と語った。


Published on Dec 30, 2013
2014年3月8日(土)~14日(金)
ポレポレ東中野にて劇場初公開決定!
3時間45分―800日間の記録
福島の3年間―消せない記憶のものがたり
2011年3月12日・・・福島第一原発事故の取材現場に駆けつけた二人のフォトジャーナリストはいち早く撮影を開始した。以来、2013年4月まで、その土地の人々とともに過ごした日々―絶望の淵からの試行錯誤、苦しみの中で気づいた家族、仲間、奪われた故郷への思い。そして本当に守るべきものの存在―
3年にわたり記録された250時間の映像が、3・11後の今を生きる私たちに問うものとは―

「発電は需要に応じ、需要のそばで行うべき」――自然エネルギーへのシフト、エネルギーの分散化を唱えた名著。今からおよそ30年前に発表されこの本は、世界のエネルギー学者や経済学者に大きな衝撃と影響をもたらした。
ソフト・エネルギー・パス―永続的平和への道著者であるロッキーマウンテン研究所所長のエイモリー・ロビンス博士は、この10月におよそ5年ぶりの著書
Reinventing Fire: Bold Business Solutions for the New Energy Eraを発表。「2050年、アメリカは石油や石炭といった地下資源に依存しない社会にシフトする」アイデアを示し、ふたたび世界から大きな注目を集めている。











”The Sacrifice" 「サクリファイス」:(犠牲者ー事故処理作業員の知られざる現実)
監督:エマヌエラ・アンドレオリ & ウラディミル・チェルトコフ
(Emanuela Andreoli & Wladimir Tchertkoff)
「人間が1人 まったく徒らに終った。俺たちは何もかも断念あるのみ。
本当はまだ若い。。。38歳だが60歳だといってもかまわない。
何が違うんだい?
チェルノブイリがあってからというもの、希望も何も無くなったんだ。
ヴォドラズスキーが死んだ。
ミゴラク・クリモヴィッチも死んだ。
リオンカ・ザトゥラーノフも死んだ。
まだ生き残っているのは、コルカ・ヴェルビッキーと俺だけ。
俺たち5人の中で、何故かまだ生きているんだ、白いカラスのように取り残されてね。
どうでもいい。
チェルノブイリは確かに起きた。でも言うじゃないか。
”今は昔、夢かうつつか、嘘かまことか”と。
あの頃のことは忘れるに越した事はない。
昔は大人の男だった。
昔は歩けた。
昔は車も運転した。今となってはもぬけの殻だ。
これには何かわけがあるに違いない。
神様の前でそんなに多くの罪を犯したとも思えないが。。。
とにかく全部大丈夫☆
悪夢だよ。
(8:59)
(5:31)
(9:29)

重要なのは誠実さです
今回の災害は四つです
地震、津波、原発事故、そして信頼の喪失の四つです
もし政府や電力会社が誠意を持っているのなら、日本のためになることしかしてはいけません
もし彼らが国民の信頼を取り戻したいなら、全て包み隠さずに究明するべきです

市民的不服従(しみんてきふふくじゅう、英語: (Civil disobedience)とは、ある種の法律や、政府ないし支配的権力による要請・命令に従うことを非暴力的手段を通じて積極的に拒否することを指す。
市民的不服従は、インドの非暴力抵抗運動(マハトマ・ガンディーによる社会福祉運動や、イギリス帝国からの独立運動)や、南アフリカの反アパルトヘイト闘争、アメリカの公民権運動などで用いられた。
日本全国から、あなたにもできる応援方法があります!
それは、厚子さんにお手紙を出すこと。
あさこはうすには、
たくさんたくさん、
人の出入りが必要なのです。
送り先はこちら↓
〒039-4602
青森県下北郡大間町字小奥戸396
【あさこはうすゆうびん】は一枚200円、生活の維持のためのカンパを含んでいます。
購入を希望の方は、厚子さんのゆうちょの講座へ代金を振り込んでください。
あさこはうす郵便 振込先:ゆうちょ 02760 3 66063 あさこはうすの会
「あさこはうすゆうびん●●枚購入希望」と記入ください
心温まるメッセージをお待ちしてます。。。
あさこはうすに遊びに行きたい!イベントに呼びたい!などは厚子さんに聞いてみてね♪
厚子さんの携帯電話 090-9528-4168
(公開の許可はとっています)


日本は民主主義の真の危機に直面している~NYタイムズ社説
小さい選挙にも足を運ぶこと pic.twitter.com/4Ss2uWGQ7Q
— The daily olive news (@olivenews) June 29, 2014








Chapter 1:The Yoshida Testimony-Reality of the 'Fukushima 50'
日本語版:「吉田調書」福島原発事故 吉田昌夫所長が語ったもの

(6:11)

(11:51)

1〜(14:57)

最近、自由映画人連盟の人たちが映画界の戦争責任者を指摘し、その追放を主張しており、主唱者の中には私の名前もまじつているということを聞いた。それがいつどのような形で発表されたのか、くわしいことはまだ聞いていないが、それを見た人たちが私のところに来て、あれはほんとうに君の意見かときくようになつた。
そこでこの機会に、この問題に対する私のほんとうの意見を述べて立場を明らかにしておきたいと思うのであるが、実のところ、私にとつて、近ごろこの問題ほどわかりにくい問題はない。考えれば考えるほどわからなくなる。そこで、わからないというのはどうわからないのか、それを述べて意見のかわりにしたいと思う。
さて、多くの人が、今度の戦争でだまされていたという。みながみな口を揃えてだまされていたという。私の知つている範囲ではおれがだましたのだといつた人間はまだ一人もいない。ここらあたりから、もうぼつぼつわからなくなつてくる。多くの人はだましたものとだまされたものとの区別は、はつきりしていると思つているようであるが、それが実は錯覚らしいのである。たとえば、民間のものは軍や官にだまされたと思つているが、軍や官の中へはいればみな上のほうをさして、上からだまされたというだろう。上のほうへ行けば、さらにもつと上のほうからだまされたというにきまつている。すると、最後にはたつた一人か二人の人間が残る勘定になるが、いくら何でも、わずか一人や二人の智慧で一億の人間がだませるわけのものではない。
続きは上のタイトル


安倍政権が特定秘密保護法案に邁進している頃、尊敬する友人のジャーナリストから一つの文章が送られてきました。
1986年元日の「朝日新聞」に掲載された劇作家・木下順二の「小さな兆候こそ」という文章です。
木下は、丸山真男が『現代政治の思想と行動』の中に紹介しているエピソードを題材にして、こう書いています。
「ナチスが政権を取った年のある日、ドイツ人の経営する商店の店先に『ドイツ人の商店』という札がさりげなく張られたとき、一般人は何も感じなかった。またしばらくしたある日、ユダヤ人の店先に黄色い星のマーク(ユダヤ人であることを示す)がさり気なく張られた時も、それはそれだけのことで、それがまさか何年も先の、あのユダヤ人ガス虐殺につながるなどと考えた普通人は一人もいなかったろう。
つまり、「ナチ『革命』の金過程の意味を洞察」できる普通人はいなかったのだ。
きのうに変わらぬきょうがあり、きように変わらぬあしたがあり、家々があり、店があり、仕事があり、食事の時間も、訪問客も、音楽会も、映画も、休日も――別にドイツ一般民衆の思想や性格がナチスになったわけでは全くないのだが、気のつかない世界(=ドイツ社会)の変化に、彼らは『いわばとめどなく順応したのである』。そしてナチスが政権を獲得した1933年から7年がたって、あのアウシュヴィッツが始まったというわけだ。
続きは上のタイトル


トリチウムは水素ですから、環境に出て来ると必ず水になってしまうので、地球上の水の中には、本当に微量のトリチウムがもう昔から、実はあったという状態なのです。
その次に問題になったのは、大気圏内核実験というのを1950年代から60年代にかけて、
米国、ロシア、ソ連ですね、が、たくさんやったことがあって、その時にトリチウムを大量にばら撒いた。
天然に存在しているものの多分100倍ぐらいにはなると思いますけれども、ばら撒いたのです。
そのために地球上また全部が
トリチウムで汚れてしまったと
いうことになりました。

2000年に核融合研究グループに招集された際に、小出先生が作成したトリチウムに関する資料です。
Ⅱ.エネルギー消費の歴史と
エネルギー資源
A.人類のエネルギー消費の歴史
宇宙の誕生は150億年前、地球のそれは46億年前、種としての人類の誕生は400万年ほど前のことだそうだ。その人類が生まれて以降のエネルギー消費量の変遷を右の図に示す。
人類が急激にエネルギー消費量を増やしてきたのは、産業革命が起こって以降のこの200年のことである。地球誕生の46億年を1年とすれば、人類が誕生したのは大晦日の午後4時過ぎ、人類の急激なエネルギー消費が始まったのは、大晦日の夜11時59分59秒になってからのことでしかない。

「北海道の皆さん、
お願いですから
泊原発を止めてください」


「私には隠す物など何もない」と言うことは「この権利のことなど私にはどうでもよい」と言っているのと同じだ。つまりは「私はこの権利を持っていない、なぜならそれを正当化しなくてはならなくなったからだ」とあなたは言っている。本来、政府によるあなたの権利に対する侵害は、政府が正当化しなくてはならない。

戦後、脈々と続いてきた原発開発と核兵器との密接な関係。
1957年、東海村で原子の火が灯って以来、消えることのない“アメリカの影”。
福島原発事故で図らずも露呈した、原子力をめぐる知られざる日米関係を検証する。

『政治の役割はふたつあります。
一つは、国民を飢えさせないこと、
安全な食べ物を食べさせること。
もう一つは、これが最も大事です。
絶対に戦争をしないこと』

2005年に廃炉となったアメリカ・メイン州の原発では、建屋の取り壊しをダイナマイトで爆破する形で行った。1960年代には放射性廃棄物を海に投棄していたフランス。現在は、地下深くの粘土層に多重のバリアシステムを持つ地層処分場を建設中だが、住民から反対の声が上がっている。
専門家は、放射性廃棄物の処理は、予想されていたより難しく、コストがかかると指摘。原子力分野の“先進国”と言われる各国は、高レベル放射性廃棄物の有効な処分方法をなかなか見いだせていない。

わが国の政治には美しさがない、
というよりはっきりいって醜い。
それは、一つには、政治家、特に保守的政治リーダーたちの無節操、無責任、廉潔性の欠如に原因があるようだ。
わが国の保守的政治リーダーたちの無節操、無責任、廉潔性の欠如は一体どこから来ているのであろうか。これは保守的政治家の遺伝子ともいうべきものに由来するもので、彼ら子々孫々に連綿と受け継がれてゆくべきものなのであろうか。
私は、これは、アジア・太平洋戦争にかかわる戦争責任の処理に起因する特殊要因が大きく影響しているように思う。昭和天皇は勿論、戦後の保守的政治リーダーたちのひな型を形成した人たちの多くは日本国民の手によって、戦争責任を厳しく追及されるべき人たちであった。

(1:28:10) 「世界は恐怖する死の灰の正体」
1957年制作(亀井文夫監督)
(16:15)〜「一昨年辺りまでは、どこかで核実験があった後に強い放射能雨が降るだけで、実験がない時はずっと少なくなっていましたが、最近は実験がない時でも、常にかなりの量の放射性物質が大地に降り注いでいます。と云うのは、最近の核実験は、各国ともその規模が非常に大きくなり、高空で爆発を行っているために、死の灰の大部分が成層圏に残っていてゆっくり絶え間なく落ちてきているからです。
雨やチリと一緒に大地に落ちた放射性元素が、どの程度溜まっているか調べるために、国立農業技術研究所の江川技官たちは、日本の各地の耕作地から土を集めて研究しています。土の分子は放射能を引きつける力があります。
(1:18:40)〜「死の灰の恐怖は、人間がつくり出したものであって、地震や台風のような天災とは根本的にちがいます。だから、人間がその気になれば、必ず解消できる筈の問題であることをここに付記します。」

「もう原発がなくても電力は足りてるってことは、はっきりしてる。
550日以上原発一基も動かずにこの国の電力は
賄われてるということは、はっきりしてる。」

「原子力エネルギーは酷い (terribleー
どうしようもない) もの」であることの
3つの理由:(日本語訳は4月3日分の記事で掲載)

隠さなければならなかった汚染の度合い:
これでSPEEDIはお蔵入り?
@etosha0824 この動画をごらんください。https://t.co/G1RBnShFA3
南の方、神奈川、静岡の部分。(画像)
危惧していた人のツィートと一致。文部科学省が表彰するけど、お蔵入りする程のすばらしい性能です。 pic.twitter.com/W9qNPQCFIx
— タニ センゾー (@Tanisennzo) April 18, 2015
(4:48) Published on Dec 23, 2014 by osaka:
東京も埼玉も神奈川もかなりヤバイねえ。NHKは白々しく今頃出してきて。しかも15日の動画はズームして関東を見せない極悪ぶり。 https://t.co/GuFSXhal2C
— ジョージ (@GeorgeBowWow) April 19, 2015

でも1年半、国会の中に入って参議院の最前列に座って、分かったことがあります:今日政治で決定されたことは、明日のあなたに直撃するんです。それぐらい政治とあなたの生活は密着したもの。で、今、国会でやられている数々のことは、あなたのための、あなたの生活に光をあてるための政治活動でないのは確実です。
何が言いたいのか。国会で毎日のように通っている数々の法案、そのほとんどがあなたの首を絞めると言っても過言ではない。
あまりにもひどい国会のその様は、まるで学級崩壊したクラスのようです。
もう皆さんご存じでしょう、消費税を上げてその全部を社会保障に使うと言いつつ、実際はどうなのか?
ほんの一部しか使われず、高齢者の皆さんの医療の窓口負担は増え、そして貰える年金は結局目減りしてると。
介護保険料払うのも高くなり、そして子供達の手当て、児童扶養手当は、、です。何が社会保障だと?
関係ないんですよ、そんなの。
じゃあ、何のために消費税を上げるのか?一旦8%で止まったけれども、10%に上がるのは確実だと。10%に上げる、その時には、景気の状況は見ない。景気の判断はしないなんて、狂ってるじゃないですか。
そうなんです、狂ってるんですよ。今行われている政治は、皆さんのためのものではない。消費税上げる理由も、すべては皆さんのためのものではなく、企業に減税するためですよ。大企業に減税して、その収入が減った分を、皆さんからむしり取るしかない。また、それがバカみたいでしょう。
国会議員は誰から給料貰ってる?地方議員は誰から給料貰ってる?
皆さんの税金からですよね。
皆さんがスポンサーと言っても過言ではないのに、実際に政治家になって政治の舞台でやることは、大企業、大資本への恩返しだらけ。どうしてそうなる?
答え簡単ですよね。選挙の時に企業から組織票を受け、選挙の時にも、それ以外の時にも、政治献金などを受け付ける。じゃ、その人たちが議会に入って一生懸命やるのは誰のため?
組織票を貰った企業のため、資金提供を受けた企業のため。
はっきりしてるんです、現実を誰が作り上げているか。投票に行って、その投票で誰を選んだかっていうことが現実を作り上げている。そして投票に行かなくて、それを放棄したことによってこの現実を作り上げている。決まってるんです。
全てが政治の所為?いいえ、政治に興味を持った、政治に興味を持たなかった;全ての現実を作り上げているのは私たち一人ひとりなんですよね。
はっきり言います:政治の場にいる
けれども、この国に未来は無い。
考えてみてください。エネルギーのための
原発再稼働ではない。既得権益の
ための原発再稼動なんですよね。
あなたの税金と、あなたの電気料金から、企業の腹を痛めずに電力会社、三菱、東芝、日立、そこにお金を融資するみずほ銀行、三菱UFJ銀行、そして建設会社大林、鹿島、そして株主である日本生命、明治安田生命、そのような企業のためにこの電力スタイルを止められないって。
皆さんのためじゃないんですよ。
リスクを背負うのは誰?事故が起こった時に責任を取るのは誰?
リスクを背負うのは皆さん。誰も責任を取らないんですよ。

Q: 政権交替は可能ですか?
A: あなた次第です。
(1:12:33)

「日本が滅びるかも…」
あの恐怖を忘れていいのか
'11年3月、日本全体が原発事故の重大さと飛散する放射能に恐れおののき、国民の大半が「原子力がクリーンで安全なエネルギーだ」というウソに気付いたはずだった。
だが、あれから4年。再稼働を目論んできた「愚かで恐れを知らない人々」の計画は着実に進みつつある。広い国土を居住不可能なほど汚染した大事故への反省は欠片もない、政官財の連合体。いわゆる「原子力ムラ」は、国民の関心が薄れるのを待ち構えたように息を吹き返しつつある。
福島の事故後、原発を規制するはずの原子力安全・保安院が、原発を推進する経産省内にあることが問題になった。政官財の癒着構造を改めるため、'12年に環境省の外局として設けられたのが原子力規制委員会だった。
しかし、原発メーカーなどから多額の報酬を受け取ってきた田中知・東京大学大学院教授が、'14年に同委員会の委員に就任するなど、早くも原子力規制の中立性は、なし崩しに失われつつある。

(下)木村草太氏に聞く 安保法案はなぜ批判されるのか(下) 2015.7.27. (ダイヤモンド・オンライン)
2/23 -
2)木村草太氏に聞く 安保法案はなぜ批判されるのか(上)2015.7.27. (ダイヤモンド・オンライン)
2/24 -2)木村草太氏に聞く 安保法案はなぜ批判されるのか(下) 2015.7.27. (ダイヤモンド・オンライン)
「多くの国の政府は、行政、外交、軍事の3つの権限を持っています。憲法に誰が軍事権の責任者かが示され、軍事権を行使する場合の手続きも示されています。
日本にはそうした規定が一切なく、
軍事権を排除しているのは明らか
です。」
7月16日、衆議院本会議で安保関連法案が可決された。多くの議論を巻き起こした同法案の審議は、参議院に舞台を移して続けられる。世の憲法学者たちは、なぜ新しい安保法制を「違憲」と断じるのか。国民が抱く不安の根源はどこにあるのか。難解な憲法や集団的自衛権をメディアでわかり易く解説し、的を射た分析に定評のある気鋭の憲法学者、木村草太氏(首都大学東京 都市教養学部法学系 准教授)に、安保法制の課題と展望を詳しく聞いた。日本の安全保障体制を大きく変える安保法制について、この機に改めて知見を深めようではないか。(聞き手/ダイヤモンド・オンライン 小尾拓也)

夢の核燃料サイクル、このヤジルシ
は金だけがグルグルと消費されて
いると云う現実:責任を
なすり付け合う現実
核燃料サイクル “幻の撤退計画” 極秘文書入手 投稿者 nnol2016

総理と祖父“改憲の原点”
岸時代の憲法調査会の肉声テープ
総理と祖父“改憲の原点” 岸時代の調査会肉声発見 投稿者 nnol2016

60年程前の憲法調査会の記録テープ:現首相の母方の祖父、岸信介が憲法改正(憲法改悪?)を目指して池田内閣まで受け継がれた憲法改正の動きは、ここで一旦立ち消えになった。
改憲派と護憲派が激しい
議論を交わした緊急事態条項
について。
(14:48) Published by gomizeromirai:
岸総理時代の緊急事態条項改憲論議生テープ2016032... 投稿者 gomizeromirai

丸川珠代発言こそが日本のホンネか?
最近もある重大なニュースが無視されてしまった。それは、福島原発事故の後の子どもたちの甲状腺がんの増加だ。2月15日、福島の有識者会議「「県民健康調査」検討委員会」が会見で、事故後、甲状腺がんと診断された福島県の子どもたちは167人に上ると公表したのだ。
福島原発事故後の2011年10月から始まった当時18歳以下だった子どもへの甲状腺がんの検査だが、現在は1巡目が終わり2巡目の検査が行われている。そこで新たに甲状腺がんまたはがんの疑いの子ども51人(男性21人、女性30人)が発見され、最初の検査と合計で167人という膨大な人数に膨れ上がっている。
しかし驚くのはこの数字だけではない。会見で検討委員たちが次々と発した言葉だ。それらは全て、がん増加と事故のその因果関係を否定したものだった。

医療費が支払えないので病院に
通院できない、健康保険料が未納、
保険証がないので病院に行けない
??そう思い込んでいる
人々があまりにも多い。

どんなに辛い事実でも、視ないより
視た方がよい
Published by 2021 summer:

立憲主義を否定する首相が
「憲法を解釈するのは私だ」
日本の現首相の憲法についての持論:
「憲法が権力を縛るためのものだったのは王権の時代。その考え方は古い。今われわれが改正しようとしている憲法は、国家権力を縛るためだけではなく、私たちの理想や国のありかた、未来について語るものにしていきたい。」

間違いだらけの違憲選挙
「解散は首相の専権事項だ。」
われわれは国会議員や閣僚がこの台詞を口にするのを、耳にたこができるほど繰り返し聞かされてきた。確かに衆議院を解散する権限は首相しか持たない特別な権限かもしれない。その意味で、それが首相の専権事項であることは間違いない。しかし、だからといって、これが「首相がいつでも好きなときに衆議院を解散できる」という意味で受け止められているとすれば、それは大きな間違いだ。

「国の仮面を被った強盗。。。
ないところからとるな。」
ピケティ氏の主張の1つを、かなりザックリ言えば、拡がりすぎた格差を調整する為には、余裕ある層の所得や金融資産に対してより課税が必要ではないか? って話。
それって、山本太郎が言ってきた「無いとこから取るな」って主張と大きく違わない。無いとこからはむしり取り、お金持ちにはどう優遇するか、日夜、知恵を搾っているのが、永田町や霞ヶ関。
税金は「応能負担」が大前提。

総理大臣が立憲主義からの離脱を
表明しても問題にならない国
「大変重要な発言があった。僕は政権が五個位飛んでもいいと思ってるんだけれども、そんなこと云ってるのは僕だけで、何云ってんだ、あいつみたいなことになってるのかも知れない。でも、僕は選挙なんかやってる場合じゃないくらい重要な発言があったと思うんだけれども、もっと大変だと思ったのは、そのことをまったく報道されなかったことなのね。まず宮台さんに見て頂いて、そこから議論を始めたいと思います。」
(33:53)

小出裕章さんは「いったん掘り出したウランの後始末は重要な課題。研究で新たな知見が得られるのは良いことだ」としつつ、
「原子力政策を続けるための
宣伝材料にしてはならない」とくぎを刺す。

「花は咲けども」by 影法師
♪原子の灰が 降った町にも
変わらぬように 春は訪れ
もぬけの殻の 寂しい町で
それでも草木は 花を咲かせる
花は咲けども 花は咲けども
春をよろこぶ 人はなし
毒を吐き出す 土の上
うらめし、くやしと 花は散る
花は咲けども(全世界バージョン) Even Though the Flowers Bloom -Fukushima's calling you-
Published on Apr 19, 2014 by 「花は咲けども」:
It's been three years since the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Incident caused a widespread devastation. This is the third Spring that the people who evacuated Fukushima due to the contamination are not able to enjoy the beauty of the flowers of their hometown. To this day a high level of radioactivity persists, and the people from this region still can't enter their own homes.
Although the Japanese government pretends that the area has been restored to its prior condition and that there's no need to worry about the effects of the post-nuclear accident, nothing has really changed and the situation in this prefecture, along with grief and suffering is becoming severe day by day.
Kageboushi released "Hana wa Sakedomo" in July 2013, to express the pain and sorrow that the people of Fukushima have been experiencing. In order to carry the message not only in Japan but also throughout the world, they requested that Ayumi Ueda, who is the founder and leader of the female ensemble Women of the World, make an English version of the song. Ueda then collaborated with Deniz Aydemir, a singer-songwriter from Turkey who currently studies at Berklee College of Music, to translate the lyrics from Japanese to English.
This English version, " Even Though The Flowers Bloom" was released on March 11, 2014.
The band encourages everyone in the world to cover this song and share this message.
Women of the World
www.womenoftheworldmusic.com
Deniz Aydemir
https://soundcloud.com/deniz-aydemir
dennisaydemir.com
OUR NEW CD: KOLORO
www.womenoftheworldmusic.com
=============================================================================================================
福島第一原子力発電所の爆発事故により放射能に汚染された福島に、3回目の春が来た。
しかし、放射能を怖れ日本各地に散った人々は、今年も故郷の花を愛でることはできない。未だに高い放射能の値が、人々のふるさとへの帰還を阻んでいる。
日本の政府は、原発事故は収束したかのように装っているが、事態は何ら好転しておらず、福島の悲嘆と苦悩は一層濃くなっている。
影法師は2013年7月、『花は咲けども』を発表し、故郷からの避難を余儀なくされた福島の人々の悲しみ、苦しみを歌ってきたが、これを国内にとどまらせず、世界に向けても発信したいと考え、アメリカのボストンを拠点にWomen of the Worldを率いて音楽活動を展開するAyumi Ueda(植田あゆみ)に英語での歌唱を依頼。Deniz Aydemirの英詩を得て、『花は咲けども』の英語ヴァージョン"Even Though the Flowers Bloom"として、リリースされた。

■ 120年前の津波で妻を
失った男は……
柳田国男の古典的名著『遠野物語』には、明治29(1896)年6月の三陸大津波にまつわる話が書き留められている。
哀切な話である。とうてい作り話とは思えぬリアリティがある。たぶん福二は夢うつつの状態で、実際にこうした心的体験をしたのだろう。妻の霊が本当に現れたのかどうかは問題ではない。120年前の津波が人々の心に残した傷の深さを私たちが実感できればそれでいい。
では、5年前の3・11の津波は何を残したろう。『震災編集者―東北のちいさな出版社〈荒蝦夷〉の5年間』(土方正志著・河出書房新社刊)にこんな話が載っているのを見つけた。。。

(1:49:08)
「こんな生きづらい世の中、
一緒にひっくり返しませんか」
僕は東京の選挙区なんですが、和歌山に来てマイクを握っている理由は何かというと、今やばい状況なんですよ。
国会に山本太郎が入って今年の夏で3年になるのですが、この3年近くの間に行われた数々のことは、この国に生きている人々の首が、確実に絞まっていくことばかりが決まっているんですよ。
政治って何のために行われているのかと考えたときに、間違いなく今行われていることは、政治が必要なくなるんではないかと思われる数々なんですね。
シンプルに、政治って何のために行われているんですかと考えたときに、この国に生きる多くの人たちが、少しでもましな生活が送れるような政治でなければ、政治が存在する理由がないと思うんです。

「余りに愚かな原発再稼働」
(2:15:20)

(1:10:13)「これでは憲法上の正当性を
何ら説明できていない」

核融合炉がいかに危険なものか
たかが水蒸気を発生させるために、2億度もの温度を生み出さなければならない馬鹿げた発電装置:核融合 ITER の危険性
1)トリチウムの危険性がきわめて大きい。ITER で使用するトリチウムは水爆300発分にもなる。
2)コンクリートを透過する危険な中性子が飛び出したり、反射・漏洩によって多大な被曝をもたらす(スカイシャイン現象・ストリーミング)

原発事故から5年
子供の低線量被曝の真実
(2:30:20)
2)小出裕章講演会: 【原発事故から5年 子供の低線量被曝の真実】 2016.4.24. (越谷中央市民会館)
(1:37:00 前後より〜)
・生きものと放射線は相いれない(放射線のエネルギーの巨大さ)
分子結合のエネルギー 数 eV
X線のエネルギー ~100,000 eV 数万倍
・大量に被爆するとヒトは死んでしまうと云うことはもう100年以上前から分っていた。
火傷をする、気分が悪くなる、と云う被曝の症状も分っていた。
では、そう云う症状が無ければ、被曝は何でもないのか?
決定的な研究は、ヒロシマ、ナガサキの原爆被害者たちが出来てから始まった。
大量に被爆した人、少量被爆した人、離れた場所にいた人たちに、どんな違いが出るかと云うことを調べ始めた。
当初調べ始めたのは、ABCCという米軍の機関。日本を占領して、1950年から何万人という被爆者を囲い込んで、
毎年毎年病院へ検査に来いと命じた。拒否した被爆者には、憲兵がピストルを突きつけて引っ張って来た。
そしてもう一つは被曝をしなかった人たち、町にいなかった人たちを集めて、そう云う人たちがどういう病気で死んで行くかを調べて、両者の違いを調べると云うことをした。
その結果、どういうことが分ったかと云うことをお見せしようと思う(グラフ)。
白血病や癌に関して、
- 高い被ばくをした人は、危険度が大きい。
- 被ばく量が少なくなって来ると、危険度が下がる。
更に研究を続けると、分かってきたのは、
- もっと低い被曝量でも危険はある。
- 更に研究を続けると、もっと低い被曝量でも、危険は残っている。
では、この先(更に少ない被曝量)ではどうなっているか、と云う事ですが、ヒロシマ、ナガサキの研究は現在でも続いている。後10年なのか、20年なのか、被爆者の皆さんが全員死んでしまえば、終ってしまうわけですけれども、多分これから10年、20年は続くと思う。この線は、多分、ずっと真っ直ぐ続いていくと私は思う。
その他、原子力と云うものを人間がやってしまって、世界中で被爆者が生じていますので、そう云う人たちの研究と云うのも行われている。実験も様々な実験が行われている。
(疫学によって立証さてきた危険度)LNT 仮説による危険度確定
自然放射線被曝によって受ける危険以上のものはどうなるか。
ICRPという組織があって、私はこれは原子力を進める組織だと思っているが、その組織は、確かに危険はあるけれども、被曝量の少ない所では、危険度を半分に値切って考えようと云うことをやっている。
他には、放射線は低い量であれば安全なのであって、急激に危険度は減って行くと云う主張もある。
いやいや、低い被曝量だと、むしろ生命体にとって有益な所があるんだと言うような主張をする人たちも世界にはいる(ホルミーシス)。
いや、そうではない。低い被曝の場合には、逆に、高い被曝から考えた危険度よりも、もっと危険度が大きいと云う主張をしている学者たちもいる(バイノミナル効果/バイスタンダー効果/ゲノム不安定性)。
- 色んな学説があるけれども、現在は真っ直ぐ伸ばすことで考えようと云うのが学問の定説になっている。
原爆被爆者データが示す低線量領域での危険度
- 被曝量が少なくなって行くと、むしろ急激に危険度が高まっている。
**この後、DNAがどう傷つけられるのか、結果、何が起こるのか、卵子と精子の話から、詳細に説明がなされています。時間不足で書き起こしが出来ませんが、ぜひお聴きになって下さい。**

巨大地震と浜岡原発再稼働
そして電力自由化
第1部 広瀬隆講演会
巨大地震と浜岡原発再稼働 そして電力自由化
第2部 原発事故被害者の切り捨てを許さない
北から南 避難者リレートーク
〜福島原発事故 避難の権利を求める声〜

「エリートパニック」という災禍
行政の各階層が情報を
伝えない情報操作
■ 国民のほうがずっと冷静
エリートパニックという言葉を聞かれたことがおありだろうか。『災害ユートピア』(レベッカ・ソルニット著)に出てくる造語で、災害情報を伝える側の人が陥る恐慌のことだ。
17日付の東京新聞の社説によれば、〈『普通の人々』がパニックになるなんて、とんでもない…。エリートパニックがユニークなのは、それが一般の人々がパニックになると思って引き起こされている点です〉と書かれているという。
そのくだりにハッとした。5年前のイチF(福島第一原発)事故の記憶が甦った。当時、官邸の混乱ぶりを伝える情報があるルートから刻々と入った。

国は何のために存在してますか?
国の顔を被った泥棒
「これは定期的に取り上げている問題ではあるんです、国会の中で。百万人に一人か二人と云われていた甲状腺がん、子供たちに検査をした所、38万人中166人位が甲状腺がん、または疑いが出てしまっている。これ、紛れもない多発なんですよね。
多発であること、間違いはないんです。多発であることは、その福島県の県民健康調査でも、甲状腺検査の評価部会でも認めていることなんですよね。要は、甲状腺検査の最前線に携わっている人たちも、多発であることは認めているのにも関わらず、国は認めないんです。
。。。
。。。それだけじゃなくて、西日本からも検査で事実関係を掴んで行く必要があるんじゃないか、と云う事を言っても、スルーなんですよね。問題無いって。
だからこれはね、国は何のために存在してますか?って云うことを、皆さんに考えて頂きたいんです。皆さんの命であったりとか、財産であったりとか、暮らしを守るのが政治の仕事であり、そのために国があるのに、そう云うことしないっている決断をするっていうことは、これはもう国でも何でもないんですよね。
国の顔を被った泥棒なんですよね、皆さんの税金をかすめ取る。
やるべきことをやれ、当たり前のことをやれって話なんですけど、これ、本当に少数派の意見になっちゃってるんです、国会の中では。

自民党の憲法草案:「権利を絞り、
義務拡大、権力乱用!」
安倍総理が憲法改正に改めて意欲:
そこで今こそ知ろう!自民党の憲法
草案には何が書かれているのか?

山本太郎議員:「海産物のストロンチウム
検査、子どもたちのためにも
是非お願いします」。
馳大臣:「お話はたまわりました。
けれども、肝腎のストロンチウム90の値はなかなか公表しない。本当だったら、一か月ぐらいで出るはず。でも、出ない。半年以上過ぎた2014年の2月の6日にやっと発表したんですよ。全ベータで一リットル当たり90万ベクレルと言っていたものが、実はストロンチウム90だけで五百万ベクレルだったって。全然違うじゃないかって。しかも、そのときの記者会見で、どうしてこんなに遅れたんだって、どうしてこんなに発表するのが遅くなったんだって言ったら、東電が言ったのが、実は2013年の9月には分かっていましたって。2013年9月に分かっていたことを2014年の2月まで黙っていたってどういうことだって。

結局、原発の問題は官僚のシステム
と天下り制度と直結している
責任を取らなくてもいい仕組み

原発は、停めても安全にならない。
原子炉というのは停まっても、ウランが燃えなくなるだけで、原子炉の中にある同位体、放射線同位体は、非常に激しく崩壊しておりまして、この崩壊熱って云うのがどんどん出るんですね。原子炉の中に放射性物質がいっぱいあると云うことは、誰でも知っているわけですね。これが大体原発が燃えている時の10分の1くらいの熱なんですよ。だからこの10分の1の熱が、原発を停めても(ここは良〜く理解して欲しいんですが)、安全にならないんです。
確かに発熱量は、出る熱の量は10分の1になるんですが、10分の1でも原子炉は空になり、メルトダウンして、そして原子炉の圧力がもの凄く上がって来るので、外に出さなきゃならないし、ガスを。出せば水素がたくさん入っているので、爆発するとなるわけですね。そしてシナリオ通り、爆発したわけです。それが1号機も、2号機も、3号機も4号機も。。。」

**米大統領のヒロシマ訪問に関連して、戦中、戦後に核実験の際の人体実験モルモットとして利用されたと話す元兵士たちの声も取り上げられていた。危険性については、まったく知らされず、核爆発の地に置かれた兵士たち。ネヴァダ州では、「観光」行事的になっていた時代もあった。National Public Radio (NPR) では、元兵士たちの声も含めて、かなりの数の番組を放送していた。中に日系アメリカ人家族を追った番組があった。
興味のある方は>> A Survivor's Tale: How Hiroshima Shaped A Japanese-American Family 2016.5.27.(NPR) **
大統領からわずか数列後ろにはいつものように、核
攻撃命令の暗号を収めたブリーフ
ケースを手に、将校が待機していた。

被爆の後遺症で治療を受けた人の数は、
2014年だけで約1万700人
「被爆者は戦後ずっと死と隣り合わせの
心理状態で生きてきた」
この原爆後障害で亡くなった人の死因の約6割が、両病院においてがんだった。。。また、、、「それまで心筋梗塞や心筋症などの血管病と被爆との関係はないと思われてきたが、実は因果関係があることが被爆線量を解析することではっきり出てきた」


欧州のヒロシマ:ドレスデンの和解
ヘルムート・コール独大統領:死者で相殺すると云う論理から決別して、お互いに死者を弔うと云う文明最初の習慣:死者を弔うと云う立場に立ち戻って共生を果たしましょう。
大統領、ヒロシマ訪問までの道程
(45:19)

取り敢えず、選挙に行ってみようよ。
政治とカネの問題の第一人者、神戸学院大学の上脇博之教授に電話出演いただき、
参院選前に思い出したい
「国会議員の政治とカネ」について
(37:01)


ナチスの全権委任と同じ?
木村草太:「他の国と一緒だと云うのであれば、緊急事態における議会の対応でありますとか、あるいは裁判所の対応と云うものをきちんと書き込まなくてはいけないはずなんですけれども、そう云う配慮は出来ていないと云うことで、、、また全権委任と云うことは、立法権限を政府に投げてしまうと云うことですから、勿論事後承認があるということで全権委任とは違うんだと云う事になるかと思いますが、しかしそれに極めて近い趣旨と云うか、構造になっていると云う点は否定できないと思ってます。」
橋爪大三郎:「行政府が立法権を持つって云うのは、憲法の根幹に関わることでね、緊急事態の対応としてもまずいことなので、もし阿部政権がそんな事を本気でやろうとしているのであれば、大変に問題だと。それから、検証手続きについてまったく触れていないが、検証手続きを最初にしっかり決め手置くと云うのが緊急法制を作る時に一番大事なことであろうと、この憲法外的な国家緊急権が行使されるって事を想定した場合ね。」
(1:01:45)


三宅洋平第1回ボランティア会議挨拶
(30:01) Published on Jun 18, 2016 by 浅川ひろゆき:

山本太郎議員、三宅洋平第1回ボランティア
会議挨拶
(11:38) Published on Jun 18, 2016 by 浅川ひろゆき:



5月20日発売の DAYS JAPAN 6月号:
熊本大地震と全国の原発に迫る危機
について、16頁の大特集
申込みは、電話03-3322-0233 デイズジャパン
メール info@daysjapan.net
ホームページ──http://www.daysjapan.net/
広瀬隆 講演会: 巨大地震と浜岡原発再稼働 2016.4.23.(静岡)
**3.11の直前、前日の昼頃に波のゆっくりしたうねりのような揺れがあった。「ゆっくり滑り」、広瀬さんのお話、必聴です!!**
東海地震の予兆か、
断層のゆっくり滑り

こういう動画が出回っているのをご存じでしょうか?
アベ総理を始め、自民党の中枢を牛耳るセンセイ達が揃っている式典の様子です。ぜひご覧いただきたいと思います。
合掌
(2:32)

内閣総理大臣補佐官 衛藤 晟一
いよいよ、ほんとに憲法を変えられる時がきた。これ以上延ばすことはできない。
【元法務大臣 長勢甚遠】
憲法草案というものが発表されました。正直言って不満があります。一番最初にどう言ってるかというとですね。国民主権。基本的人権。平和主義。これは堅持するって言ってるんですよ。この3つを無くさなければですね。ほんとの自主憲法にはならないんですよ。たとえば人権がどうだとか言われたりすると、平和がどうだとか言われたりするとおじけづくじゃないですか。それは我々が小学校からずっとずっと教えこまれてきたからですよ。
【外務副大臣 城内実】
日本にとって一番大事なのは何かと言うと、私は皇室であり国体であると常々思っております。
【自民党政務調査会長 稲田朋美】
国防軍を創設する、そんな憲法草案を提出致しました。
【元総務大臣 新藤義孝】
いま必要なのは行動すること。実現させることだと思います。皆さん、憲法改正しましょうよ。奪われている領土、取り戻しましょうよ。北方領土、竹島、主張するだけじゃなくて行動しなければいけないと思います。さらには尖閣、使っていきましょうよ。軍事利用しましょう。

!投票前に全国民必読!
いま最も危惧すべきポイントは?
■ まずは整理してみよう
7月10日投開票の参議院選挙では、憲法改正が争点の一つになっている。
もっとも、一口に憲法改正といっても、その内容は千差万別だ。全く正反対の性質の改憲提案がなされることすらある。そんな中で、漠然と「憲法改正の是非が争点です」とか「憲法改正に賛成ですか?」と言われても、まじめに考えたことのある人であればあるほど、答えようがないだろう。
そこで、「改憲が必要なのか」を考える前に、まずは、憲法改正についてどんな議論が行われているのかを整理してみよう。

『環境省が汚染省に!!』
核廃棄物をどこかに押し付けなければ
ならない:首都からできるだけ遠い所へ
原発が無く、原発の危険性に敏感でない、穏やかにのんびり暮らしている場所が狙われている。「福島県は,危険な薪ストーブ、ペレットストーブに補助金まで出している。その一方で、「焼却灰に放射能が濃縮するので,マスクと手袋をして、アク抜きに利用する」などと注意書きを出している。えっ? いくらなんでも、冗談がここまで悪質だとは。。。」
(2:25:16)

「90年前に公布された治安維持法」
体験者談〜言論の自由などを奪った
稀代の悪法はなぜ生まれ、
どう使われたのか?

緊急事態条項と憲法9条・立憲主義(6)
平和主義と自衛権(その1)
現代立憲主義においては、戦争と武力行使を違法とする平和主義が、その重要な構成要素となることを述べた。
ところで、一般にそのような平和主義の例外として、国際法上、自衛のための戦争と武力行使(以下「自衛権の行使」という。)は認められるとされている。
検討すべき課題は二つある。一つは、国際法上、自衛権の行使は、どのように位置づけられるかということ。もう一つは日本国憲法では、自衛権の行使はどのように取り扱われるかということ。
早速、一つ目の問題からみていくことにする。
聖戦論、正戦論、無差別戦争論

長崎「最後の被爆都市」、
「2つめの被爆地」
長崎の意味を見つめ直す。
今年5月27日、オバマ米大統領が現職の大統領として初めて広島の地を訪れた。オバマ大統領は2009年のプラハ演説で「核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として、米国には行動する道義的な責任がある」とし、「核兵器のない平和で安全な世界(の実現)を目指す」と述べた。一方、この歴史的な一連の行事に長崎の被爆者が参加することはかなわなかった。原爆が投下されてから71年。「2つめの被爆地」長崎の意味を見つめ直す。(取材・文 ライター高瀬毅/Yahoo!ニュース編集部)

伊方原発、核燃料装填,再稼働
Q:本当に再稼働、必要なんでしょうか?
A:昔はと云うか,何年か前は、夏で暑いと電力が足りない,電力が足りないと云ってたんですけれども、この夏なんて節電の「せ」の字も無いんですよ。それで私、その辺不思議だなと思って,個人的に調べたら、実は夏の最大電力量というのは、そもそも毎年減ってるんですよ。。。ピーク需要で1千万kw位減ってます。
Q:原発は必要無いと。
A:我々には特に必要無いですよね。我々にはリスクばっかり被さって来るもんですから。

「原子力に関わって47年」 - 広島・長崎、チェルノブイリ、そして福島
30年、40年というのは,科学者の
世界では,見込みが無いと言うこと

「国策紙芝居」〜人気メディアを
巧みに利用して幼い心を洗脳して
いった国家権力の恐怖

1)矢ヶ崎克馬:「トリチウム放射線は
繋がっている組織をひとつひとつ
切断⇨免疫機能が低下するなど
体力が低下し、癌・心臓病など
リスクの増加は必然的」

**上の小出さんのお話と一緒にお聴き下さい:広瀬さんのお話の中に、馬頭処分場は「透水性」のある土地に造られる。処分場から出る汚染水の問題/汚染水漏洩問題が出た場合は、遮水壁を建設すると云う話を環境省(既に「汚染省」と名称変更するべき省に成り下がっています。)の話が出てきます。
フクシマで建設中の遮水壁、凍土壁も問題は皆さんご存知です。チェルノブイリのコンクリート製の「石棺」は、25年経過後ひび割れが生じ,現在放射性物質が漏れ出しています。そのために,それ全体を覆う更に大きな構造物を建設中(フランスのアレヴァ社が関係)ですが、問題続きで1−2年前にアレヴァ社が経営危機に陥っていると云う話もありました。
1万年も10万年も無傷で継続して放射性物質を封じ込めることの出きる構造物は無い、と云う事です。水は地下で繋がっています。地下水脈が汚染されれば、無傷でいられる生物はあり得ません。空中に飛散している放射性物質は、呼吸で命を保つ生物を、否応無く汚染し続けています。
指定廃棄物の「安全基準」も、フクシマ事故後、大幅に改悪されました。一人一人が、産廃処分場や焼却場に関しての自治体動きに、十分に注意を払う必要があります。**

弱者探しの連鎖:小さな兆候を
見逃すな
「もし障害者が居なくなれば、社会は次の厄介者を探し出す。それは高齢者かもしれないし、病気の女性や子供かもしれない。」

内地では、ほとんど報道
されることのない沖縄の真実
沖縄、山原の東村は米軍のジャングル演習地に囲まれた村。(ヴェトナム戦争時には、ジャングル戦の演習として使われ,住民は模擬標的とされた。)
この演習地に新たにヘリパッドが建設されることを知った住民は反対運動に乗り出す。
このヘリパッドは、いずれ「オスプレイ」の訓練施設となるからだ。
しかし、立ち上がった住民の前には、国からの考えられないような障壁が立ちふさがる。
**「アヘン」の代わりに「消費税」「国民年金基金」を使って,この記事を読むと面白い。**

「満州国の産業開発は私の描いた
作品である。この作品に対して
私は限りない愛着を覚える」〜岸信介
満州経営の重要な財源となったのは
アヘン
2)魚住昭の誌上デモ:「昭和の妖怪」岸信介の知られざる素顔〜安倍首相の祖父が目指していた国家とは? 2016.7.10.(週刊現代)
「岸ほど不思議な政治家はいない」
「しかし、である。岸が首相在任中にやったのは安保改定だけではない。最低賃金法と国民年金法を成立させた。とくに年金法は、公務員や大企業の社員しか恩恵にあずかれなかった公的年金の受給対象を全国民に広げる画期的なものだった。」
好き勝手に使えるカネ:年金+消費税
**最低賃金法と年金法を成立させた岸内閣だが、その孫の阿部内閣がしているのはそれらの実質的破壊だ。これが何を意味するのか。祭りの囃子のように聞こえた「アンポ、ハンタイ、アンポ、ハンタイ」を真似る孫、阿部を愉快そうに見ていた祖父、岸。象徴的だが、年金法は,元々実際に払い出すことは考えていなかったと云う官僚たちの見解をかなり前に読んだことがある。単に、自分たちが自由に動かせる資金を増やすだけのことだった,と云うのだ。(戦中のアヘンではないか!?)そんな事を頭に入れて読むと、「岸ほど不思議な政治家はいない」の「不思議」は無くなる。**

二・二六事件 ~ 改めて考える
クーデター発生の背景と教訓~
二・二六事件の時にラジオで「兵に告ぐ」を聴いていたという放送史研究家の竹山昭子さん
◎当時小学一年生だったが、住んでいた杉並区にも戒厳令が敷かれていた。
緊迫した空気の中、居間からラジオが聞こえてきた。「兵に告ぐ」だった。
子供なので内容はわからなかったが、父と母は涙を流しながら聞いていた...

「90年前に公布された治安維持法」
体験者談〜言論の自由などを奪った
稀代の悪法はなぜ生まれ、
どう使われたのか?

3)環境省が汚染省に!
福島県広野町の仮設焼却施設で発生した溶融スラグを、セメント材や路盤材として活用する方針:当初はスラグも飛灰と共に除染廃棄物の最終処分場か中間貯蔵施設に搬出する計画だった。

社会も経済もズタズタになる、と
エルドアン大統領が呼びかける前に多くの男性市民が
街中に出て行った。
生活に直接関わる問題:自分たちが選んだ
者でない軍人たちが,勝手な事をするのは許せない。

どの解決方法もまた新たな問題を生む。
フクシマでは巨大な時限爆弾が時を刻んでいることは知られているものの、今回取材した映像を実際見てみると、やはり現実は全然違うようです。
福島とは「福多き島」と云う意味だ。
(7:54) Published on Mar 27, 2016 by 311akatuki:

原発由来(ゆらい)の放射線でも、
病院で受ける検査や治療の放射線でも、
人間の体が受ける影響は同じ
(1:54:28)

【後半】(48:11)

「熊本大地震と原発・中央構造線が
動きだした!」
(2:02:32)
上の講演の触りの部分:直下型地震
川内原発も伊方原発も中央構造線の真上にある
(36:18) Published by misako ogawa:

宮城県白石市汚染牧草ロール問題
人が住んではいけない居住制限区域で生活しながら殺処分を免れた330頭の牛を飼育する<希望の牧場ふくしま>吉澤正巳代表
被曝した牛たちは出荷することのできない
<売れない牛>
よって、収入のないこの牧場は寄付や募金によって成り立っている
当然、330頭もの牛たちの餌を買うことは不可能だ
現在、この牧場の牛たちは被災された農家さんたちから貰い受けた原発事故によって放射能汚染された牧草ロールを主な餌としている
原発事故から4年半に福島県内 宮城県 栃木県などの農家さんから運び込まれた汚染牧草ロールは約15000個

二本松市周辺はなぜ甲状腺がんが
多いのか
二本松市のヨウ素濃度は高かった

福島 (2011) とチェルノブイリ (1986) 広島・長崎 (1945) も? 共通点
核爆弾も核実験も同じ:
1)正しい情報が提供されなかった、
2)事実が正しく伝わらなかった、
3)結果、市民の不信に繋がる。
結果、多くの人々が被曝をした、そして多くの地域が汚染された。

放射能汚染の広がりは福島だけでない
宮城北部や南部、岩手の南部、北関東、東京の一部にも管理区域に指定されるようなレベルにある。

「お前たちは特攻要員で来たんだ。
覚悟しろ」
1944年10月に最初の神風特別攻撃隊を送り出した大西瀧治郎中将は、大日本帝国海軍航空部隊を育てた一人である。しかも、航空特攻を「統率の外道」と認識していた。それでもなぜ、大西は特攻を推進し、続けたのだろうか。
早稻田大学在学中の1943年12月、江名さんは学徒出陣で海軍に入った。航空機の偵察員となり、茨城県の百里原航空隊に配属された。前任地の静岡県・大井海軍航空隊から百里原に到着したとき、上官が言った。
「お前たちは特攻要員で来たんだ。覚悟しろ」
特攻隊員になるかどうか、聞かれたことはなかった。そして江名さんは南九州・串良基地から特攻隊員として2度出撃し、生還した。

森村 誠一:国民はまず、
国家によって殺される
(57:01)

「特攻」十死零生の作戦に選ばれた
若きエリートたちの苦悩
ある、元特攻兵の証言
■「統率の外道」と呼ばれた作戦:その特攻は、今から72年前の10月に始まった。第二次世界大戦末期、アメリカやイギリスなどの連合軍に追い詰められた大日本帝国陸海軍の航空機が、搭載した爆弾もろとも敵艦に突っ込む攻撃隊である。成功すれば、搭乗員は必ず死ぬ。

「神風特別攻撃隊」ー「十死零生」
一隻撃沈のために、81人が犠牲に
1945年3月21月。海軍鹿屋基地(鹿児島県)から特攻隊が飛び立った。一式陸攻18機を基幹とする「神雷部隊」である。護衛のゼロ戦は30機。敵は九州沖南方の米機動部隊(航空母艦=空母を基幹とした艦隊)であった。一式陸攻は爆弾、魚雷も搭載できる軍用機だが、この日は初めての兵器を胴体に抱いていた。
その兵器こそ特攻のために開発された「桜花」である。重さ2トン。機体の前身に1・2トンの爆弾を積んでいる。ロケットエンジンで前進し、小さな翼でグライダーのように飛ぶ。車輪はない。つまり一度空中に放たれたら、着陸することはほぼ不可能であった。

現場記者が見てきた『原子力ムラ』
矛盾に直面する地元、そして都会の無関心
(53:46)
10月初旬に福井県を取材してきた西谷文和は、もんじゅ廃炉を巡る基本的な疑問に突き当たりました。それは、もんじゅで出た「使用済み核燃料」は99.8%という高純度プルトニウムであるにも関わらず、これをさらに再処理するRETFなるものが、すでに1200億円かけて作られているという事実です。今回は、長年に渡って「原子力ムラ」の取材を続けてきた元共同通信記者の伊藤宏氏をゲストにこの問題を考える他、福島原発事故から5年、風化する記憶と、復活する「原子力ムラ」の実態に迫ります。

『世界が核で滅びる前に
日本中で原発廃炉の波を起こしたい!』
(1:08:24) Published on Oct 16, 2016 by 三輪祐児:
小出裕章 & 樋口健二 | コラボトーク 〜「生命と被曝」(後半) 2016.10.16. (UPLAN)
(2:53:59) Published on Oct 16, 2016 by 三輪祐児:

「自衛隊のPKOを考える」
(50:43) Published on Nov 3, 2016 by soranomukou:

「エネルギー問題と社会」
(31:42)

日本の裁判所は「権力補完機構」なのか
司法権力の中枢であり、日本の奥の院ともいわれる最高裁判所の「闇」を描いた『黒い巨塔 最高裁判所』(瀬木比呂志著)が10月28日に刊行される。
本作では、自己承認と出世のラットレースの中で人生を翻弄されていく多数の司法エリートたちのリアルな人間模様が描かれているが、実は、この作品には、もうひとつの重要なテーマがある。最高裁判所がひそかに進める原発訴訟の「封じ込め工作」だ。
福島第一原発事故以後、稼働中の原発の運転を差し止める画期的な判決や仮処分が相次いでいるが、最高裁はこのような状況に危機感を覚え、なりふり構わぬ策を講じている、という。原発訴訟をめぐって、いま最高裁で何が起きているのか、瀬木さんに話を聞いた。
■ 最高裁の「思惑」
ーー前回のインタビューでは、最高裁判所の権力機構のカラクリと、そこで働く裁判官たちの生態についてうかがいました(http://gendai.ismedia.jp/articles/-/49800)。今回は『黒い巨塔 最高裁判所』のモチーフとなっている、最高裁内部で進行する原発訴訟封じ込め工作についてお聞きします。
記事の続きは,上の



(25:35) Published by LegionNetworkCH:
Published on Aug 17, 2013 by LegionNetworkCH:
The film exposes how Japan's nuclear energy industry used disadvantaged people in the 1970s and '80s to carry out highly dangerous manual labor inside their power stations. The story follows the photojournalist/ anti-nuclear activist Kenji Higuchi as he exposes the exploitation of the "untouchables" who were pulled out of the slums of Tokyo and Osaka in order to work while exposed to radiation, often without their knowledge. Referring to the tacit cooperation and close ties between the Japanese government and the country's nuclear industry, a man notes in one scene that "democracy has been destroyed where nuclear power stations exist."
Ce documentaire d'investigation datant de 1995 expose les cas d'empoisonnement aux radiations parmi les travailleurs de l'industrie nulcéaire Japonaise. Imaginez les conditions de travail à Fukushima.
Directeur/producteur: Nicholas Röhl
Photographe/reporter: Kenji Higuchi
Subtitles: kna60
Share and Seed!

法令規制値の2500倍、1万ベクレル/m3
を超えるヨウ素131の高濃度放射性
プルーム
(10:15)
Published on Mar 17, 2012 by loyfji:
"ない" とあきらめられていたモニタリングポストデータが発見された。
法令規制値の2500倍、1万ベクレル/立方メートルを超えるヨウ素131の高濃度放射性プルームが2011.3/15に福島・関東などを覆った。その拡散のシュミレーション。
2012.3/11放送

経産省資産:福島原発事故の処理
費用が21.5兆円〜3年前の試算の
2倍の額〜うち廃炉費用は8兆円
消費者への転嫁:託送料金に上乗せ

子どもを粗末にしない国にしよう
~社会的共通資本の視点~
「誰にとっても等しく大事なもの」を「社会にとっての共通の財産」として大切にしよう
自分たちの世代だけではなく、次の
世代にも残さなければならないもの

東芝:切れない原子力部門
経産省とアメリカの影

「津端修一さん90歳、英子さん87歳 風と雑木林と建築家夫婦の物語。」
むかし、ある建築家が言いました。家は、暮らしの
宝石箱でなくてはいけない。
「風が吹けば、
枯葉がおちる。
枯葉が落ちれば、
土が肥える。
土が肥えれば、
果実が実る。
こつこつ、ゆっくり。
人生、フルーツ。

「東京が1mSvなのに、なぜ福島は
20mSv?差別でしょ」
3.11から明日で丸6年。テレビでは多くの局が東日本大震災の特集を組んでいる。しかし、原発事故の苛烈な実態を報じるものは少なく、なかでも、安倍政権に尻込みしているのか、国の原発政策に対する批判的な報道はほとんど見られない。そんななか、昨日9日の『報道ステーション』(テレビ朝日)では、綿密な取材を通して、国が定める放射線量基準の“ダブルスタンダード”を真っ向から批判した。

「福島県内の子どもたちの甲状腺
がんの発生率は全国平均の20〜50倍
で今後さらに多発する可能性は
大きい──」
2月20日に開かれた福島県の有識者会議「県民健康調査」検討委員会は、事故当時18歳以下だった甲状腺がんまたは悪性の疑いのある患者が昨年10〜12月にさらに1人増え、185人に達したと発表した。発表のたび増え続ける甲状腺がんの子どもたち。にもかかわらず、政府や検討委員会は一貫して、「これまでのところ被曝の影響は考えにくい」とその原因を原発事故とは認めない姿勢を貫き続けている。

(沖縄)現場の反対運動の中心的存在、山城博治沖縄平和センター議長が四か月半もの長い間勾留をされ続けています。二〇一五年、悪性リンパ腫という大病を患った山城さんを四か月半もの間閉じ込め、保釈請求も認めず、家族との接見も禁止する非人道的な扱いに国際人権団体アムネスティ・インターナショナルなどからの声明、安倍総理は受け取っているはずです。国際被拘禁者処遇最低基準規則、いわゆるネルソン・マンデラ・ルール、これに違反する、どこぞの独裁国家顔負けの山城さんへの扱いに強く強く抗議をいたしまして、本日の質疑に入りたいと思います。よろしくお願いします。
世間にやっと認識が広がりました、大阪国有地ただ同然払下げ問題。ちまたではアッキード事件とも呼ばれるこの件、総理は御自身が関わっているなら辞任をするとまでおっしゃった。この件に関して省庁の動きがすこぶる鈍いんですよ。二週間以上待たされた上に今も協議中だという資料が山ほどあります。怪しいなと逆に思っちゃいますよ、これじゃ。資料出さないんですもん。
総理、本当にこの件に関わっていないというのであれば、省庁にさっさと資料を出すように、どうか御助言といいますか、御指導いただけませんか。早く幕引きしたいんだったら早く資料を出す以外にないんです。よろしくお願いします、総理。
本日のメイン・テーマ:
収束方法も分からない、最終的な費用は天文学的金額に届くであろう世界最悪の核惨事、福島東電原発事故。現在も原子力緊急事態宣言真っただ中ですけれども、東京にオリンピックだ、プレミアムフライデーだと、まるで原発事故がなくなったかのような雰囲気です。
その中でも、原発事故はもう問題ないような空気を率先してつくられている安倍総理にお聞きしたいんです。誰のおかげでこの国が成立しているのか。私は、収束作業員の皆さんのおかげだと思っています。命を懸けながら命を削りながら収束作業をやってくださっているこの方々がいなければ、日本が今あることはないと思っています。今もこの瞬間も被曝しながら国を支えてくださっている皆さんに、総理の感謝のお言葉いただけませんか、皆さんへの。そして、申し訳ない、国が責任を持って、誠意を持って健康と安全を、その方々の、責任を持って守るということを、よろしければお言葉をいただけませんか。


人は忘れていく。だからこそ伝えたい
問題は山積しているのです。それなのに大きな変化がないとなかなか注目されない。
「非常に危険な状況です。一刻も早く燃料棒を冷やすことです」――。
6年前のあの日、NHK解説委員・水野倫之さんの切実な声を聞いた視聴者は、「この人は信用できる」と思った。水野さんはいまも福島に通い続けている。
▪️問題は何も終わっていない
震災から6年が経ち、福島への関心は日々、薄らいでいるように思えます。月日が経ったのですから、いたしかたない面もありますが、実際には原発の廃炉にしろ、復興の問題にしろ、まだ、何も終わっていませんし、解決していません。
廃炉作業は困難の連続で、今も8万人の方々が避難生活を余儀なくされています。問題は山積しているのです。それなのに大きな変化がないとなかなか注目されない。
事故がどうして起きたのか、その時、何が起こったのか、そして今、何が起こっているのか。それらを伝え続けなくてはいけない……。切り口を変えてみたり、タイミング良く解説するにはどうしたらよいのかと、悪戦苦闘しています。
人は震災や事故のような悲しい思い出は手放そうとする生き物です。そうでないと辛くて生きていけませんから。でも、復興も除染も廃炉も賠償も現実を見つめ、なるべく早く進める必要がある。そうでないと帰還を願いながらも果たせずに人生を終えてしまう方々が出てしまいます。

(32:21)
放射能の汚染というものは、忘れた頃にやってきたり、また原発事故の恐ろしさって云うのは忘れてはいけないものなんです
今、国が言ってることっていうのは、目先の話しかしていないんですよ。山も先ほど青山さんが言ってられた除染なんかできるわけもないしって。それがどんどん蓄積して流れ出て、流出して、それがどうなって行くのかって云うことの推定もできないような中、これを一切解決もせぬ中、ただ線量が下がったから帰っても良いって云うのは、我々衛生学者として、その公害を見据えてきたこの経験は一体何なのかっていうことは、僕は逆に衛生学者に問うてるんですよね。
で、真っ向から、正面切って僕は言ってるんですよ。で、僕らが罪を作っちゃいけないんです。犠牲者を産んじゃいけないんです。犠牲者を出ないように、守るための仕事と云うのが僕らの学者の領分であって、そういうことの立ち位置を絶対見誤ってはいけない、と。そういう風に感じてますね。

自主避難者は、4月以降も支援が
必要な被災者なのか?なぜ、
住宅の無償提供を打ち切るのか?
池内さおり議員:「大臣、なんで支援の打ち切りの時だけ、あなたたち復興庁がしゃしゃり出てくるのか!何のための復興庁か! 子ども被災者支援法の原点に立ち返るべきではないか!」

地球上の命の破壊にこれほど邁進する
組織がこれまでにあったか?
エイミー・グッドマンの "Democracy Now" のゲストは、ノーム・チョムスキー教授だった。
Chomsky on the GOP: Has Any Organization Ever Been So Committed to Destruction of Life on Earth? 2016.4.26.
地球上の命の破壊にこれほど邁進する組織がこれまでにあったか?と共和党批判。

農家の被ばくを華麗にスルーする国
一方の法律では放射線管理区域でしっかりと管理されなきゃいけないというルールの下に原発とかいろんなところでは守られていながら、農業者はほったらかしですか。本当に何て言えばいいのか分からない、こんなの。こんなの国ないのと一緒ですよ。無政府状態って言いません、こういうの。

飲料水、農業灌漑用水だけを考えて
も、危険が大きすぎる:命に逆行
ハンフォードの施設は1956年から1988年にかけて稼働していたプルトニウム抽出工場から出た核廃棄物を1,300平方キロメートルの敷地に貯蔵している。昨年、現場へ出かけてみたが、目立った建物は管理施設しかなく、核廃棄物は地下トンネルに貯蔵されている。目立っていたのは、立ち入り禁止の立て札の多さだった。この施設では未だに除去/除染作業が進められている。
1956年に木材とセメントと鋼鉄で建設された110mの長さのトンネルに、核廃棄物(596立方メートル)が入った平底型(フラットベッド)の貨車8台が入れられ、1965年に入り口が閉鎖された。そのトンネルで陥没が発見されたのは火曜日だが、実際の陥没はその数日前に起きていた可能性があるという。

一体どこに放射能があるのか
子どもや孫を守るために
【放射能の正体を知る】
食べ物に問題が移ってきている
【原発は地震に耐えられるか?】
震度7の熊本地震〜中央構造線上
福島原発事故から6年近くになり、被ばく等の記事が少なくなっても、放射性物質が無くなったわけではありません。
一旦体内に取り込むと被ばくを受け続けます。
特に子どもたちはその影響を受けやすく様々な異常や病気の元になります。
今回の広瀬隆氏のお話がその対応の一助になれば幸いです。

原子力発電って何なのか?
大切なのは事実を知ること、そして
しっかり考えて、行動すること

「1082人の甲状腺がんについて」
甲状腺摘出手術は受けたのに、その
数には含めない別ルートが存在する
福島県において、百八十四人の子供たち、甲状腺がんないしその疑い、これが先日の報道で全てではなかったことが分かりました。
資料の一、民間が設立した基金を通じて、事故当時四歳の子供が福島県立医大で甲状腺摘出手術を受けていたが、先ほどの百八十四人の中にはカウントされていなかった。
確かに手術は受けたのに、その数には含めない、
別ルートが存在するというお話、簡単に説明します。

安倍加憲:安倍政権の
「9条をそのままに自衛隊を明記」?!
日本国内でしか通用しない解釈
「戦力」(=国連憲章でself-defense のためだけしか存在を許されていない)の forces と、自衛隊の self-defense forces は、見た目はおろか、国際法の世界では全く同じものなのです。
ですから、安倍加憲は、改悪なんて「まとも」なものではなく、とうの昔から自衛隊を「戦力」と見なす国際法と、「隊」に言い換えそうじゃないモンと自分だけに言いきかせてきた"軍事大国"日本のジレンマを、そんなことに注意をはらうほどヒマじゃない国際社会に、日本自身が大々的に宣伝しまくること。ただこれだけ。
日本語の世界だけで言葉を弄ぶ遊びでは、もう済まなくなります。
▪️もしも「加憲」が実現したら?
安倍加憲。
安倍政権の「9条をそのままに自衛隊を明記」は、最終的にその追加の条文がどういうものになるかわかりません。
でも「自衛隊」そのものの単語が条文に現れることになったら、かなり見た目がマズいことになると思います。英訳のお話です。
9条は日本人が思うほどに世界に知られているわけではありません。国家戦略として9条を公報してきたわけではありませんので当たり前といえば当たり前ですが。
しかし、戦後初めて憲法が変わるとなったら、それなりのニュースバリューをもって世界に報道されると思います。日本政府は当然、改正された憲法条文の公式な英訳をつくらなければならなくなるでしょう。
現状の9条2項で保持を禁ずる「戦力」の日本政府の公式英訳は、GHQ以来ずっとforces です。そして、自衛隊の"隊"も forces です。現在の9条をそのまま残すとしたら、2項で陸、海、空の forces を持たないと言っているのに、追加項で自衛隊 self-defense forces を持つと言うことになります。

麻生発言は国益を損なう:
「(政治は)結果が大事だ。何百万人殺したヒトラーは、やっぱりいくら動機が正しくてもだめだ」
ナチ・ドイツやヒトラーの歴史の受け止め方というのは、国や地域によって異なるとはいえ、国連総会がアウシュビッツ収容所の解放日にちなんで「ホロコースト犠牲者を想起する国際デー」(1月27日)を定め、人権侵害の再発防止を世界中に呼びかけている。そんな中で、肯定的とも受けとれる言葉でヒトラーを引き合いに出して自分の考えを伝えようとした。それも、政権中枢にいる副総理が、2度もです。今回の失言も全世界に配信されましたから、国益への打撃は大きいと言わざるを得ません。

久米宏:“1億総オリンピック病”
――多くの人々は「ここまで来たら」というムードです。
それと「今さら反対してもしようがない」ね。その世論が先の大戦を引き起こしたことを皆、忘れているんですよ。「もう反対するには遅すぎる」という考え方は非常に危険です。日本人のその発想が、どれだけ道を誤らせてきたか。シャープや東芝も「今さら反対しても」のムードが社内に蔓延していたからだと思う。

できることはできる時にやらんと
アカン
「ただの夕日やけどな、俺にとっては世界一キレイな夕日やった。『生きている』って、嬉しいことなんやな。まだまだ何でもできる。死んだらノーチャンスや。生きていれば何でもできるんや。生きているって素晴らしいんやな。できることはできる時にやらなアカン。後からできるって言うのは幻想や」

「日本人は戦争に向いていない」
ミサイル発射や核実験により北朝鮮をめぐる緊張が高まっている。国際社会はこの状況に対し対話による解決を呼びかけているのに対し、安倍首相は勇ましい発言で危機を煽り、好戦的な世論を醸成している。
そんななか、こんな印象的な言葉を記した本が話題になっている。
〈日本人は戦争に向いていない〉

脱原発を訴え続ける坂本龍一が
受けた政治圧力と誹謗中傷!
「『中立を』という言い方で体制
批判が封じ込められる」
「良いほうに舵をきれば良かったんですが、まだきれていないですね。そういうことはまた起きるかもしれない。危険はつねにあるわけですよね」
原発は人の手でコントロールできるものではない。そのことをわたしたちはいまなお目撃しつづけているのに、なぜ違う選択を熟考せぬまま再稼働にひた走るのか。「警告」を無視することの先に待っている恐ろしさを、坂本は静かに訴えた。

〜太平洋で海水浴などしている場合ではないですよ!〜
福島原発事故の現状と
子どもたちの未来
・放射性物質は今でも毎日外部に放出されている。
・地殻変動は、3.11時よりも危ない状況にある。
・3.11時点よりも双葉郡では放射線量が増えている。
・ストロンチウム、トリチウム、セシウムなどの放射性物質が飛行機の飛ぶ1万kmよりも高い所に滞留している。だが、正確にはどこへ行っているか分からない。ほか


「日本の終わりは、年内の、
目の前まで来ている!!」
M7級の地震がすでにいくつも起きているのですから、稼働中の川内、伊方原発、あるいは原発銀座の近くで大地震が起き、原子炉の爆発で日本中が汚染されるのは時間の問題です。直下型地震ともなれば、福島など比較にならないぐらい悲惨な事故になるでしょう。
福島の事故から何一つ学ばず、何一つまともな対策はしていないのですから、また事故が起きるのは当たり前です。
あなたが考えているよりも、自体ははるかに、はるかに、はるかに深刻なのだと思ってください。

原発からわずか6kmの位置にある
中央構造線がもたらす危険性
現在稼働中の鹿児島県の川内原発や愛媛県の伊方原発は、この中央構造線の上に立地しており、もし原発直下型地震がおこれば、福島を超える大惨事が勃発し、噴出した放射性物質は偏西風にのって西日本の広範囲に広がる





必読!政治問題まとめ
憲法ってナニ?チラシが出来上がりました。
今回は、全部で12Pになります。
是非、周りの方へ拡散くださいます様お願いします。
選挙期間中(10/10~10/22)になりましたら、このチラシをプリントアウトして第三者に手渡すことは選挙違反になる可能性があるので、やめてください。
SNS(ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブック、ライン etc)での大拡散をお願いします。




有権者は冷静にあれ!
受け皿にあらず:烏合の衆の怪しい新党には、自民党の毒が回っている
「新党に集まるのは、民進党からの離党組も含め、ほとんどが改憲派ですよ。国会に改憲勢力が増える分には、安倍首相も大歓迎でしょう。政権批判もどんどんしてもらって構わない。それで野党の票を食ってくれれば言うことないね」(自民党の閣僚経験者)
反自民のつもりで投じた票が、安倍政権の補完勢力になるのでは目も当てられない。烏合の衆の怪しい新党には、自民党の毒が回っていると見るべきだ。
7)今、日本の国防の最大の脅威は、安倍政権です。
10/21 - 4)今、日本の国防の最大の脅威は、安倍政権です。これは、リベラルな立場で言っているんではなくて、極めて専門的な立場で申し上げています。その理由をおはなしします。」
6)安倍政権が恐れているのは、
立憲民主旋風の背後にいる市民の力思考の種(571):「安倍政権が恐れているのは、立憲民主旋風の背後にいる市民の力です。」
5)『国難』の名の下に有権者が権力のチェックを緩め、政権の暴走を許せば戦前の暗黒社会の二の舞いです。思考の種(570):1)有権者に顔向けできないようなトップを担ぐ政党に、なぜ比例第1党予想なんて数字が出てくるのか。何かの間違いではないのか。ほか
4)消費税を10%に上げたがる理由2)山本太郎が街頭で叫ぶ!「この政治状況でも闘う方法はある!!」改憲翼賛体制にどう抗うのか? 2017.10.14. (LITERA)
▪️「生きてて苦しいのは、がんばってないから」そんなふうに感じさせる政治は、憲法違反だ
〈みなさん、生きてて苦しくないですか? 不安抱えてないですか? みなさんにお聞きします。
「自分には生きている価値がある」と胸を張って言える方、どれくらい、いらっしゃいますか?
3)リベラル潰しに負けるな。思考の種 (569): 矢部宏治 〜「前原民進党・解党事件」、最終的な目的は、軍事問題についての「野党の消滅」または「大政翼賛体制の成立」|田母神俊雄<小池さんも前原さんも、日本の左翼つぶしに是非とも頑張ってほしい>ほか
最終的な目的は、軍事問題についての「野党の消滅」または「大政翼賛体制の成立」: 総選挙後に始まる安全保障の議論のなかで、「核兵器の地上への配備だけは絶対に認めてはならない」
政権交代があった09年は69.28%:有権者は絶対に投票に行かなくてはダメだ
2) 「リベラルをひとりも減らすな」総選挙を前に山本太郎に直撃!「リベラルをひとりも減らしちゃいけない」立憲民主党にもエール 2017.10.7. (LITERA)
憲法改正、安保法賛成、沖縄新基地OKの踏み絵なんて無茶苦茶
1)「リベラル票はどこへ」>>思考の種(564):衆院選 リベラル票はどこへ 選挙難民状態〜「憲法と安全保障法制が踏み絵になって候補が選別される」民進|希望の党

ノーベル賞に「日本も関わる二つの賞の発表がありました」
日本の被爆者の心が、決して戦いの
連鎖を作る「報復」にではなく、
常に将来の平和の希求へと
向けられてきた

4)伊勢崎賢治:「今、日本の国防の最大の脅威は、安倍政権です。これは、リベラルな立場で言っているんではなくて、極めて専門的な立場で申し上げています。その理由をおはなしします。」

測定し、記録に残す、そして歴史に
残す
4月19日、文部科学省は子供が一年間に浴びる放射線の限度量を20mSv/yととする基準を発表しました。そこから校舎の外の放射線の上限を3.8μSvとし、規制を上回った学校は屋外活動を1日1時間に制限しました。
しかし年間20mSvは、18歳未満の
作業を禁じた放射線管理区域の4倍
近い設定

16) 「みっともない憲法」「美しい
憲法」と冠する発想の本質
14) 「国民投票法」の欠陥を承知の
上で対応せねばならない
12) 自衛隊明記は「お試し」などでは
なく「騙し討ち」改憲だ

柏崎刈羽の資金的な備えはたった
0.12兆円(福島事故の被害額の0.6%)
原賠機構はどの原発事故でも対応は
可能〜ただし、余力はほぼゼロ

『いいじゃないか、減るものじゃ
ないし』
団幹部らが引き換えにしたのは……
生身の人間だった。
『頼む! 明日団に塩がない。塩がのうなってしまった。塩がなけりゃ、コーリャンご飯も食えへんで。その塩、もらわんなんで、頼む、行ってくれ』
「開拓団にいい思い出、ひとつもありません。集団生活に入るでしょ。これが日本人か!って思った。言うことを聞く者はいいけど、よそ者扱いは見え見えでやるしね」

なぜ、あんなことをしたのか……。
「一体、満州ってなんだったんだと。日本はなぜ満州なんかを作って、国民をたくさん送り出して、あんな悲しい思いをさせたのか。子どもたちは絶対、平和のなかで育ててほしい。平和のなかで、個人個人が行動するのはいいんです。それは運命ですからね。でも、その集団のなかで逃げられない、どうにもならないってことには、絶対になってはいけないと思うんです」
「戦争する人はいいですよ。好きでやってるんですから。だけど、その残された庶民、多くの子どもも死んでいくやろうと思うと、私は胸が痛い。ちょっと優しい心を持って、指導者が心を鎮めてくれたら、大きな戦争にはならんかったで。戦争の犠牲になっていく庶民がかわいそうでしかたがない」

⬆️国民が知っておくべき憲法基礎知識⬆️

サーロー節子さん:「核兵器は必要悪ではありません。絶対悪なのです」
安倍首相:ICANの平和賞受賞には、一切の祝福コメントを出さず。
菅義偉官房長官;核兵器禁止条約について「我が国のアプローチと異なるものであり、署名、批准は行わない考え」
吉川晃司:「やっと世界中が核に対してね、『ノーと言おうよ』って手をあげたなかで、なぜ日本はそうしないのかという。だから、『戦争終わってないよね』と思っちゃうわけですよ」

「戦争のために税金を納めてるん
じゃない!」
「武器に金使うなら税金収めない」
「一度、俺は税務署に文句言いに行ったことあるから。湾岸戦争のときにね、日本が何億って、アメリカに武器をつくる代金として渡したことがあるんですけど、そのときは税務署行って、『俺はね、人殺しのアシストしたくて働いてるんじゃない』と。『こんなもんに金使うんだったら、俺は納めません』って言うて。ほんなら、コーヒー出してくれはって、『それはうちじゃなくて、違うところに言ってください』って。で、コーヒーいただいて、『お疲れさーん』言うて帰ってきた。それは、もっと上のほうに、法律をつくる人に言わなあかんから」

核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の
最終処分地としての適性を判断する基準


核のごみの行き場は決まらず。
<<現状でも原発を動かしてごみを出し続けている
経産省自身の無責任な姿勢も相変わらず>>
<<今年三月末時点で国内の使用済み核燃料は17,830トン>>

3)たまり続けるプルトニウム 日本はどれだけ原爆の材料を保有? 2017.12.20.(東京新聞)
原爆5800発分に相当する大量の
プルトニウム
各原発の使用済み核燃料プールなどにある核燃料にも原爆2万4000発分ほどのプルトニウムが含まれる
日本は、長崎に投下された原爆5800発分に相当する大量のプルトニウムを国内外にため込んでいる。そればかりか、各原発の使用済み核燃料プールなどにある核燃料にも原爆2万4000発分ほどのプルトニウムが含まれる。核燃料を再利用する核燃料サイクルは破綻しているが、政府は固執。このまま再処理を続ければ、使うあてのない原爆の材料がさらに増え続ける。(宮尾幹成)

1)9条加憲案は、従来型の
9条改正案と本質的には同じ
「現在の憲法9条1項、2項はそのまま残しながら、自衛隊の意義と役割を憲法に書き込む」という憲法改正案について:
現在あるがままの自衛隊を憲法に書き込むだけだと言う安倍首相・自民党のプロパガンダがある程度奏功しているのか?
そこで、9条加憲案は、以下に、従来型の9条改正案と本質的には同じであることを論じてみました。
2)危うい意見〜
一部の識者から、9条1項、2項をそのままにして、3項以下において、これらの規定にかかわらず自衛のための必要最小限度の実力組織を保持できること、、、
③必要最小限度の武力行使をすることができる旨明記する条項を新設するとの「改正」案(限定的9条加憲案と言ってよいでしょう。)を発議させ、国民投票でその可否を決するべきである、否決となれば安保法制の違憲性が確定する、これこそ立憲主義の王道だ、などとする意見

**今、空母を持つべきか否かの議論が出始めている今、必読でしょう。**
時代遅れの巨大戦艦「大和」とともに
「母親から『是が非でも生きて帰ってきなさい。それでこそ立派な兵隊ですよ』と言われていました。だから、『何とか生きて帰ろう』と思っていました」
しかし「特攻」と聞いた時は「『いよいよこれはダメだ』と」。
▪️「何とか生きて帰ろう」と思ったが…
「燃料は半分。飛行機の護衛はない」
今から73年前の1945年4月、駆逐艦「雪風」の寺内正道艦長は、西崎信夫さん(91)たち乗員にそう話した。「特攻だ」と。
「母親から『是が非でも生きて帰ってきなさい。それでこそ立派な兵隊ですよ』と言われていました。だから、『何とか生きて帰ろう』と思っていました」

<平均年収はわずか186万円で、貧困率は38・7%と高く、とくに女性では、貧困率がほぼ5割に達している。>
これがニッポン「階級社会」だ
平均年収186万円…
いま日本の社会は、大きな転換点を迎えている。格差拡大が進むとともに、巨大な下層階級が姿を現わしたからである。その数はおよそ930万人で、就業人口の約15%を占め、急速に拡大しつつある。それは、次のような人々である。
平均年収はわずか186万円で、貧困率は38・7%と高く、とくに女性では、貧困率がほぼ5割に達している。
貧困と隣り合わせだけに、結婚して家族を形成することが難しい。男性では実に66・4%までが未婚で、配偶者がいるのはわずか25・7%である。女性では43・9%までが離死別を経験していて、このことが貧困の原因になっている。生活に満足している人の比率も、また自分を幸せだと考える人の比率も、きわだって低い。

福島の汚染の現状と被曝を考える:
きっかけは地震・津波だったが
福島原発事故は人災だ!

1)東京ドーム18個分 福島第一原発事故の除染土
分別、焼却、貯蔵:いくつかの施設が稼働を始めた現場の様子を報告
2)国会議員の質問権を奪う行為:
株式会社東日本大震災事業者再生支援機構法:本法案に限らず、さきの国会では十分に復興について議論ができる場がなぜつくられなかったのでしょうか。昨年五月十日を最後に復興特での質疑は行われていません。

「アベ政治を許さない」と揮毫した
俳人・金子兜太
「社会全体がじわじわと、自由に物を
いう雰囲気が奪われている」

安倍首相のトンデモ原発政策
三菱東京UFJ、三井住友、みずほ銀行の3大メガバンクなども総額1.5兆円規模の融資をおこない、そのメガバンクの
融資全額を政府が債務保証=血税
お友だちには権力を使って優遇

「被害者の視点からの欠陥分析」の重要性が忘れられており、原発の安全基準でも専門家による技術的なことに重点がおかれたまま再稼働が認められていることに強い危惧
生活の基盤を奪われた住民一人ひとりの人生に思いをいたすことの大切さ
“想定外”ということ自体が誤り

権威主義的な直系家族の志向
〜根源的なところを見誤る安倍政権
家族の在り方まで憲法に書き込んで
強制:「嫁」の家に入ることに
対する拒否権の発動〜私を産む機械
と考えないでちょうだい

「専守防衛」を逸脱するのではないか
装備の変化から見える自衛隊の現状














こちらにお邪魔しました!!
3月10日にスロバキアのブラチスラヴァで原発に関する映画「あとむか / Genpatsu」の試写会があります。
これは日本人とスロバキア人のハーフの Lena Králiková Hashimoto(橋本玲奈)女性監督が作りました。
3年の歳月を経て、やっとの試写会だそうです。
行ってきますね!
橋本
> こんにちは!
>
> こちらにお邪魔しました!!
いらっしゃい!お待ちしてました!
> 3月10日にスロバキアのブラチスラヴァで原発に関する映画「あとむか / Genpatsu」の試写会があります。
> これは日本人とスロバキア人のハーフの Lena Králiková Hashimoto(橋本玲奈)女性監督が作りました。
> 3年の歳月を経て、やっとの試写会だそうです。
> 行ってきますね!
3年かかりましたか。。。この問題は、命に関わる問題なのに、正確な情報を得るにも拡散するにも、本当に色々な苦労が絶えませんね。
ご覧になったら、ぜひ感想をお聞かせ下さいね!首を長くして待っています!
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)